菊陽町H様邸花壇と車庫の間フェンスを取り付けました
柱を立てるために花壇にコンクリートを打つと花壇内部の根や植物にかなり影響がありますのでブロック部分に金物を取り付けあまりコンクリートを多く打たなくて良いようにしました。
後日フェンスを取り付け完成です。
菊陽町H様邸花壇と車庫の間フェンスを取り付けました
柱を立てるために花壇にコンクリートを打つと花壇内部の根や植物にかなり影響がありますのでブロック部分に金物を取り付けあまりコンクリートを多く打たなくて良いようにしました。
後日フェンスを取り付け完成です。
散歩の途中もうスミレが咲いていました
熊本市東区で塗装工事をしているフジモト創社です。
今日は、屋根の上に設置されているアンテナについてです。屋根塗装工事を行う際屋根の上に設置されているアンテナが多く見受けられます。下記の写真のようにアンテナの設置のルーフベース(屋根馬)で設置してあるのですが、ほとんどこの部分がさびてしまっています。
これは、塗装工事を行う際は、さび止めして塗装するのですが、いずれまたサビます。そして悪いことにアンテナを取り付けてあるポールの部分もさびます。これも塗装すると良いのですが、ポールの内部もさびてしまい、さび汁が屋根に落ちてしまいます。
さすがにポールの内部までは塗装できません。近頃はステンレス製も多く見受けられますが、鉄管の外部にステンレス皮膜を巻いてあるものも多く、外部は、良いのですが内部がさびてしまっているものもあります。
せっかく綺麗に塗装を行っても屋根にサビ汁が落ちることで屋根が汚れてしまいます。
そしてさらに悪いことに台風や強風などによりルーフベースと屋根の間がこすれて劣化しているものもよく見受けます。
さらに屋根の上にアンテナが設置してあると上記の写真のようにアンテナ線が屋根の上に設置してあり、これが風雨や熱などで劣化してしまっている事もよく見受けます。
当社の見解ですが、近頃の屋根は、こう配が結構ありますので、屋根に設置してあると何かあったときのメンテナンスが大変です。屋根上にアンテナ設置はあまりお勧めできません。それでは、既に上記のように屋根上に設置してある場合は、ズバリ壁面取り付け用の地デジアンテナに取り替えることをお勧めします。
塗装工事を行うときは、足場を設置してありますから、取り替え工事も安全簡単に行うことが出来ます。
当社では、お客様お知り合いの電気屋さんに交換依頼していただくか、当社知り合いの電気屋さんに取り替えを依頼するようにしています。
熊本市東区で塗装工事をしているフジモト創社です。
今回のテーマは、塗料の希釈です。屋根・壁の塗装工事を行う際、塗料を水やシンナーで希釈して塗装します。一体どの程度薄めて良いのでしょうか?薄めすぎも怖いですけど、濃いければ良いというものでもありません。
実は、この希釈量全て、それぞれの塗装仕様にきちんと明記してあります。塗料の希釈を、きちんと守ることで塗料の性能を100%引き出し塗料を均一に綺麗に仕上げることが出来ます。
上記の写真で囲ってあるように全て希釈率が定められています。
この場合下塗りのパーフェクトサーフは、水性塗料ですから水道水で2~5%の範囲で希釈し、上塗りのパーフェクトトップは、弱溶剤系塗料ですから塗料用シンナーで、ローラーの場合は、5~13% エアレスの場合は、3~8%の範囲ときめ細かく規定されています。
この時の希釈律の幅は、気温・湿度や塗装素材の状態に応じて希釈律を変えていきます。
さて、この大事な塗料の希釈、現場では、ほとんど目分量で行われているのが現状です。(私自身も以前は、目分量で希釈していました)
実は、プロですからきちんとした希釈を出来ると思っている職人がほとんどです。(もちろん塗った感触できっちり希釈できる達人もいると思うんですが)でもこれは、塗料を適正に希釈しているのではありません。ただ、職人が自分が塗りやすいように希釈しているだけににすぎません!
ましてや、同じ現場で職人各々が、目分量で希釈した場合、1人は5%もう1人は塗りやすいからと15%かもしれません。同じ適正な希釈量になるわけありません。
これでは、塗料の性能を100%引き出し均一できちんとした塗装は出来ませんね。
それでは、どうするときちんと希釈量を守れるのでしょうか?答えは、単純明快です。きっちり秤で計量すれば良いのです。その時の気温・湿度や塗装素材の状態に応じ職長が希釈量を指示すれば、職人全員秤で計量し希釈を行えば、どの職人が塗っても均一に綺麗に仕上げることが出来ます。もちろん当社では、全て秤で計量して希釈しています。
熊本市東区で塗装工事をしているフジモト創社です。
屋根や外壁塗装の注意点として、塗料の厚みがあります。しかしそもそも塗料の厚みってどの位なんでしょうか?
以前塗装工事をしたんだけれどきちんと厚みが付いているのだろうかとご相談を受けたことがあります。よっぽど粗悪な塗装工事なら分かりますが、適正な塗り厚かは、私達プロが見てもなかなか分かるものでもありません。
そもそも塗装工事は、人が行うものです。その人が、どの位の量を塗っているのか、適正な厚みで塗っているのかは、その人にしか分からないものです。
それでは、最適な厚みで塗料が塗られているのかを見極めるにはどうしたらよいのでしょうか?塗料の最適な厚みを確認するためには、1㎡あたり何㎏塗料を使用すると良いかが分かると確認できます。
塗料には、それぞれに標準塗装仕様ががあります。
これは、その塗料で塗装する場合に下地処理の方法とプライマーや塗料を何回塗るのか、㎡あたりどの程度使用するのか、塗り重ね乾燥時間を何時間とるのか、何%まで希釈できるのかを規定したものです。
最適な塗料の厚みを確保するには、この基準に準ずる必要があります。つまり最適な塗料の厚みを付け塗料の持っている性能を最大限に引き出すには、この標準塗装仕様の塗装工事を行えば良いと言うことです。
それでは、その使用料をわかりやすく見ていきましょう。
上記の資料は、日本ペイントのニッペファインパーフェクトトップの窯業系サイディングボード塗り替えの塗装仕様です。
この仕様は、下塗り1回と上塗り2回の塗装仕様です。まず、下塗りとしてパーフェクトサーフを1回塗ります。使用量(㎏/㎡/回)となっています。これは、1㎡あたり0.2~0.4㎏を1回塗るという意味です。
同じように上塗りとしてパーフェクトトップを1㎡あたり0.11~0.17㎏を、2回塗るという意味です。
例えば、実際の外壁塗装面積が、150㎡だとしたら、下塗りパーフェクトサーフが、150㎡X0.2㎏=30㎏~150㎡X0.4㎏=60㎏となり、30~60㎏が最適な下塗りの塗り厚となります。
30~60㎏では、倍ほど違いますね。えらくアバウトな気もしますが、これは、吸い込みが激しいなどサイディングの下地が悪ければ60㎏近く材料がいり、サイディングの下地が良ければ30㎏でも塗り厚としては大丈夫ですよと言う意味です。
上塗りも同様にファインパーフェクトトップが150㎡X0.11=16.5㎏~150㎡X0.17=25.5㎏となり、それを2回塗りますから33㎏~51㎏が最適な上塗りの塗り厚となります。
上塗りの場合も、サイディングの下地の善し悪しやサイディングの柄などにより上塗りの量に幅があります。これらを塗料の缶数で言うと下塗りのパーフェクトサーフは、1缶15㎏ですから2~4缶上塗りのファインパーフェクトトップも1缶15㎏ですから2缶と3㎏~3缶と4㎏となります。
以上のことから、塗装工事を行う際は、塗装面積を正確に算出してもらいそれに対して使用材料をどの位使用するのかを確認することをお勧めいたします。
熊本市東区で塗装工事をしているフジモト創社です。
今回は、エアコン室外機の配管からの雨漏れについてです。外壁塗装工事をしていていつも思うのですが、エアコンの室内機から室外機に伸びるホース電気屋さんが穴を開けて接続するのですが、エアコンホースのカバーがされていない家が多くあります。
穴を塞いでいるのは、粘土状の白いエアコン配管補修パテです。その時は良いのですがこれで長年持つわけがありません!!
写真のように多かれ少なかれこんな状態です。設置費を安く上げるためでしょうか?しかし、これは絶対だめです。エアコンの配管は室内内部と外部を貫通しています。ここから雨などが侵入し雨漏れにつながります。
しかも室内と室外の壁の厚さは、10〜15㎝ほどあります。その間に雨水が浸入しますので、すぐに室内側に雨漏れしませんのでなかなか気がつきません。気がついたときには、壁が腐っていたって事もあります。
エアコンを新しく取り付ける際には、必ずエアコンカバーを掛けるようにしましょう。そして必ず上部にはシーリングをきちんと打ってもらいましょう。
当社では、塗装工事を行う際は、必ずお客さまにお話しし、エアコンカバーをきちり取り付けさせていただいています。
今日は、サイディング補修工事を行いました。
写真のように屋根との境界部分が、サイディング板の剥離が見うけられます。
これは、新築時サイディングを屋根の形に合わせカットした際に切った小口部分の防水処理がされていないため水分を小口から吸い込み徐々に悪くなったものと思われます。
今回は切ったサイディングの小口部分を防水処理して取り付けます。
完成です。小口部分の防水とともにサイディング屋根との接地部分はもう一度防水処理を行う予定です。
今日は気温も上がってまるで春、おかげで工事も良く進みました。
あまりに気持ち良く仕事したので写真撮り忘れました。
と言うことで、写真は、今日の綺麗な夕日
前回はモルタル壁の構造でしたが今回は、そのモルタル壁の劣化の仕方についてです。
モルタル壁の劣化の仕方も基材の劣化と塗装の劣化の2種類に分けられますのでそれぞれの劣化についてご説明します。
モルタル壁基材の劣化は、モルタル壁そのものに起因した劣化現象です。
①欠損・・・・モルタル壁の一部が欠けている状態
②ひび割れ・・モルタルに我が生じている状態で、クラックまたは亀裂とも言います。
③浮き・・・・モルタルと下地の間または、モルタル層の内部に隙間が生じた状態
④さび・・・・ラス金網やステープル金属が腐食してさびが出た状態
モルタル壁仕上げ塗料の劣化
モルタル壁仕上げ塗料の劣化は、モルタル壁の保護装飾を目的に塗装されている仕上げ塗料材そのものの、経過年数などによル劣化です。
①汚れ・・・・大気汚染物質や手垢、カビ・藻などの繁殖している状態
②光沢度低下・つや有り塗料材の光沢が低下した状態
③割れ・・・・塗膜に裂け目ができる現象。モルタルのひび割れに起因するものとは分けられる。
④ふくれ・・・・塗膜が、空気や水分などを含んで塗膜の内部が盛り上がる現象
⑤変退色・・・・塗装表面の色が変色又は、退色した状態
⑥チョーキング・塗膜表面が劣化し、触るとチョークの粉みたいなものが手につく状態。白亜化とも言います。
⑦はがれ・・・・塗膜が付着力を失いモルタルから剥がれた状態。
⑧藻・カビ・・・北側の壁面や、湿気が多い壁面に藻やカビが繁殖した状態
次回は以上のように基材の劣化や塗料の劣化に対してどのような下地処理が必要かについてです。
モルタル外壁塗装と一言で言っても、その塗装の目的と塗料の種類においては、何百種類の工法と種類があります。
ここでは、フジモト創社の地元熊本で多く使用されている塗料とモルタル外壁塗装に最適な塗料ついてご説明します。
熊本の住宅外壁モルタル壁の住宅
モルタル壁の構造・・・塗り厚は、15mm~25mm
①モルタル壁の構造・・・住宅のモルタル壁は、一般的に柱・間 柱の上にフェルトと呼ばれる防水紙を貼り、 その上に金属製のラス金網を貼った下地に、 現場調合したモルタルを、左官がコテで仕上 げた壁です。
そのモルタル壁の厚みは、防火地区で20mm以上、準防火地区・無指定で15mm以上です。
あまり厚塗りすると剥離する恐れがありますので、最大25mm以下が基準です。
一般的に1度の塗り厚は、7mm以下を原則としていますので、2回塗り15mm程度が多いと思われます。
15mm以下の場合は、モルタルの塗り厚不足となります。
次回は、そのモルタル外壁の劣化についてです。
とても夕日が大きかった今日の夕暮れ
熊本市北区龍田町弓削M様邸シーリング打設工事に入りました
まずは、プライマーを塗り残しが無いように塗っていきます
そしてインターバルを置いてシーリング材を打設していきます
へらで綺麗にそして確実にならしていきます
ご覧の場所は、仕上げ材にダークブラウン色を使うため、ダークブラウン色で打設します。
そして仕上げ材がホワイトの場所には白のシーリング材を打設していきます
ご覧のように綺麗に仕上がりました。
あけましておめでとうございます。
今年最後の、満月
今朝 撮りました。
今年もありがとうございました。
大和町のF様邸屋根葺き替え工事が完了しました。
壁面の塗り替えや壁面の傷んだ部分のサイディング貼りなど約1ヶ月位かかりました。最初は、気持ちよい秋でしたが、終わったのは、道路が凍る冬でした。
綺麗だった今日の夕日です
熊本市新南部K様邸西面柱塗装工事中に腐れがあることが分かりましたので、補修工事を行うことにしました。
サイディングを外してみると
大工さんもびっくり柱4本とも腐ってました。住宅が2X4で出来ていますのですぐ落ちてしまうことはないのですが、非常に危険な状態です。
原因は、サイディング目地のシーリングが外れてしまった状況が長くあったことから、長い間に雨水が染み込み徐々に腐りにつながったようです。
下地を全面的にやり替えました。
写真は何かを隠しているのではありません。撮影中私の手が写ってしまいました。失礼しました。
内部が腐っていることを私がご説明しても、ほんとに腐っているのって思っていたみたいで、この状況を見られほんとにびっくりなさっていました。
当社は、ただ単に塗装だけ行えば良いとは思っておりません。下地をしっかり直し補修した上で塗装を行わなければ、家を長持ちさせることは出来ません。
今日は、玄関柱の交換作業です。
アルミ製の柱という選択もありましたが加重がかなりかかっているため檜の柱を立てることにしました。
柱を外したところです。
取り替え完了です。
寒さに負けて庭の紅葉が🍁散り始めました。
熊本市新南部K様邸屋根塗装工事に入りました。
洗浄時あれ程塗膜が取れてしまいましたので、シーラーは、日本ペイントのファイン浸透シーラーを、使用します。
このシーラーは、悪くなった基材内部に浸透して内部から固めるシーラーです。一度塗りで効かない時は再度塗ります。